痔とは
お尻の周辺の病気を総称して「痔」と呼びます。「痔」は二足歩行する人類の宿命的な病気です。痔に悩む人は3人に1人と言われ、症状に出ない方まで含めると、成人の半数が痔であると考えられています。痔は大きく、いぼ痔、切れ痔(裂孔)、痔ろう(穴痔)も分類されます。
「痔」とは、肛門やその周辺に生じる病気の総称です。便秘などの便通異常で排便時に強くいきんだり、長時間座りっぱなしで過ごすなど、肛門に過度の負担を与える行為によって発生するといわれています。日本人の3人に1人が痔に悩んでいるといわれていますが、自覚症状のない方まで含めると、成人の約半数が痔にかかっているとも推測されています。
痔には、大きく分けて「いぼ痔(痔核)」「切れ痔(裂肛)」「痔瘻(穴痔)」の3種類があります。以下、それぞれの種類について詳しくご紹介していきます。
各痔の説明
いぼ痔(痔核)
「いぼ痔(痔核)」とは、肛門にイボのような腫れができる病気です。このイボは主に排便時のいきみなどが原因となって、肛門周辺の血管がうっ血することで生じます。また、いぼ痔は、イボが肛門の内側(直腸の粘膜部分)にできる「内痔核」と肛門の外側(皮膚部分)にできる「外痔核」の2種類に分けられます。
内痔核
内痔核は、直腸内にイボがとどまっている限りは痛みを感じませんが、排便時に出血することが多いのが特徴です。さらに病状が進行した場合、大きさを増したイボが排便時に肛門の外へ出てくる「脱肛」を起こし、脱肛したイボが傷つくことで痛みを感じるようになることもあります。なお、内痔核の進行度は、脱肛の状態を基準にした以下の4段階で区別されています。
- Ⅰ度.排便時の脱肛がない段階
- Ⅱ度.排便時に脱肛し、排便後は自然に戻る段階
- Ⅲ度.排便時に脱肛し、排便後は自然には戻らないが、指で押し戻すと戻る段階
- Ⅳ度.排便に関係なく脱肛したままとなり、指で押し戻しても戻らなくなる段階
- このうち、一般的にはⅢ度以上の段階になると手術による治療が適応されます。
また、Ⅳ度のように脱肛が戻らなくなった段階において、脱肛したイボに血栓(血管内に作られる血の塊)ができると、通常の内痔核では感じることのない激しい痛みを発することがあります。このような内痔核を「嵌頓痔核(かんとんじかく)」といいます。
外痔核
外痔核は、知覚神経の通った皮膚部分にイボができるので、痛みを感じるのが特徴ですが、出血はあまりありません。
さらに、肛門の外側の周囲に血栓ができると、通常の外痔核とは異なる青黒いイボが肛門の周辺に生じて、力を入れた瞬間などにいきなり激しい痛みを発することがあります。このような外痔核を「血栓性外痔核」といいます。
切れ痔(裂肛)
「切れ痔(裂肛)」とは、肛門の皮膚が裂けて傷ができる病気です。便秘による硬い便や勢いよく出る下痢などの通過が刺激を与えることによって、肛門の出口付近の皮膚の一部が裂け、傷が作られます。
出血はあまり多くありませんが、排便のたびに便が傷のある場所を通過するので、激しい痛みをともなうのが特徴です。この激しい痛みが排便を我慢しがちにさせることで、さらなる便秘が引き起こされ、またもや硬い便が肛門を傷つけるなどして、切れ痔を慢性化させる可能性があります。切れ痔が慢性化すると、肛門の傷がだんだんと深くなって炎症を起こし、潰瘍ができたり、肛門が狭くなる狭窄(きょうさく)を起こす場合があります。その結果、ますます便が通りにくくなり、傷の悪化も進んで治りにくくなるという悪循環が繰り返されることになります。
排便時だけでなく排便後もしばらく痛みが続く場合は、このように肛門が狭窄している可能性があるので、手術による治療が適応されます。
痔瘻(穴痔)
「痔瘻(穴痔)」は、直腸と肛門の外側の皮膚との間に膿(うみ)が流れるトンネル状の管ができる病気です。
下痢の排便などによって、直腸と肛門の境目にある「肛門陰窩(こうもんいんか)」というくぼみに細菌が入り込むことが、この管が作られる直接のきっかけとなります。何らかの原因で免疫力が低下している時などに、入り込んだ細菌が感染を起こして周囲を化膿させ、そこに「肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)」という膿のたまった袋を作り出します。やがて、この袋にたまった膿が外に流れ出ようとして、肛門の外側の皮膚を破ることで管がトンネル状に貫通します。この状態が一般的な痔ろうです。
痔瘻は他の痔と違って、生活習慣や食事内容の改善、薬の服用などによる治療ではあまり効果が期待できない上、まれにがん化することもあります。このような理由から、治療には手術が必要となります。
痔の予防について
痔を予防するために大切な10のポイント
- おしりを清潔に保ちましょう
肛門に残った汚れから細菌を繁殖させないために、排便後は紙で拭くだけでなく、可能ならお湯で洗い流すなどして、常におしりを清潔にしておきましょう。 - お風呂に毎日入りましょう
肛門の血行を良くするために、毎日お風呂に入っておしりを温めましょう。また、肛門をやさしく洗って清潔にしましょう。 - おしりや腰を冷やすことは避けましょう
肛門の血行を悪くしないために、寒い時期や汗をかいた後などにおしりや腰を冷やさない工夫をしましょう。 - 長時間同じ姿勢のままで過ごすことは避けましょう
肛門をうっ血させないために、座りっぱなし・立ちっぱなしで過ごす場合は、時々休憩を挟んで体操などで体を動かしましょう。 - 長時間ドライブを続けないようにしましょう
肛門をうっ血させないために、時々休憩を挟んで体操などで体を動かしましょう。 - 無理にいきむことは避けましょう
肛門がうっ血や出血しないよう、便意を感じてからトイレに入るようにしたり、入っても無理に出し切ろうといきんだりせず、長居しないようにしましょう。 - 便秘を予防しましょう
便秘の硬い便で肛門を傷つけないために、食物繊維の多い食事を摂るなどして日頃から便秘にならないよう注意しましょう。 - 下痢を予防しましょう
下痢で肛門を刺激したり、汚れから細菌を繁殖させないために、日頃からおなかを冷やさない工夫をしたり、暴飲暴食を避けるなどして下痢にならないよう注意しましょう。 - アルコールや刺激物は控えめにしましょう
肛門がうっ血したり、下痢にならないために、アルコールの大量摂取は避けましょう。また、肛門を刺激しないために、香辛料などの刺激物の摂取は必要最低限にとどめましょう。 - 気になったら専門医に相談しましょう
痔や他の病気が発するサインを見逃さないために、おしりや肛門の具合が少しでも気になったら、安易な自己判断を避けて、早めに専門医のもとを訪れましょう。