TOPへ

食道の病気

食道の病気について

「食道」は消化管の一部で、食べ物を喉から胃に運ぶ働きをしており、その長さは成人で25~30cmほどあります。食道の病気として、逆流性食道炎、食道がんなど代表的なものをご紹介していきます。

逆流性食道炎

「逆流性食道炎」とは、胃酸などが逆流して食道に炎症が発生する病気です。酸に対する防御機能を持っていない食道に胃酸が繰り返し流れ込むことで、粘膜がただれたり潰瘍ができるなどして、胸やけや吐き気、喉の違和感、胸部の痛み、酸っぱい液体がげっぷとともに上がってくるといった症状を引き起こします。 逆流の原因としては、脂肪やタンパク質の多い食事によって胃酸の分泌過多が生じたり、加齢によって食道の持つ逆流防止機能が低下したり、姿勢や肥満によって胃が圧迫されるといったことなどが挙げられます。 内視鏡検査で食道の粘膜の状態を確認することで診断ができます。診断後は胃酸の分泌を抑える薬などを服用することで多くの場合は症状がなくなりますが、今のところ薬剤で逆流そのものを根本から治すことはできないので、再発しないよう医師の指示をしっかりと守って服用していくことが重要です。

詳しくはこちら

食道がん

「食道がん」とは食道にできた悪性の腫瘍のことで、食道の粘膜内の細胞が何らかの原因でがん細胞に変化することで発生します。
初期の自覚症状はほとんどなく、がんが進行するにつれて、食べ物が食道を通過する時につかえる感じやしみる感じ、チクチクする感じといった症状が次第に現れてきます。
また、食道がんには、食道に集まっている多くの血管やリンパ節を通して、がんが他の部位に転移しやすいという特徴があります。転移先は肺、肝臓、骨、脳など、必ずしも近くの部位とは限りません。こうした転移のリスクはがんが進行するほど高くなり、やがて咳や血痰、声のかすれ、体重減少、胸や背中の痛みといった症状も現れます。このような事態を避けるためにも、早期のうちに発見することが非常に重要だといえます。
最大のリスク要因は飲酒や喫煙とされていますが、それだけでなく、特にこのがんにかかりやすくなるといわれている40代後半以上の方は、定期的に検診を受けることをおすすめします。

食道カンジダ症

「食道カンジダ症(カンジダ性食道炎)」とは、カンジダと呼ばれる真菌(カビ)の一種が食道内に増殖して起きる炎症です。 カンジダは普段から人体の皮膚や粘膜などに広く常在している菌で、通常は簡単に感染するものではありません。しかし、何らかの原因で免疫力が落ちている時などに食道内へと感染、増殖すると、食道の内壁に白い苔のような状態で広がったカンジダが内視鏡検査にて確認できる状態になります。 カンジダが増殖すると、食べ物が食道を通過する時につかえる感じやしみる感じを覚えるなどの症状が現れることもありますが、自覚症状がない場合も少なくありません。無症状で免疫力に問題がなければ自然に治癒することもあります。

食道裂孔ヘルニア

人体内部の胸腔と腹腔を上下に分け隔てている横隔膜には、大動脈、大静脈、そして食道がそれぞれ貫通している裂孔があります。このうち食道の裂孔を通って、本来なら腹腔側に収まっているべき胃の一部が胸腔側に飛び出してしまった状態を「食道裂孔ヘルニア」といいます。 加齢によって裂孔がゆるんだり、肥満や姿勢、喘息、慢性気管支炎などの影響で腹部に過度の圧がかかるといった原因で起きますが、多くは自覚症状が現れず、その場合は治療の必要もありません。一方で、このヘルニアに起因して逆流性食道炎が併発することもしばしばあり、ほぼ同じ胸やけや吐き気、胸部の痛みといった症状が現れます。 その場合は薬の処方にて治療を進めますが、症状の程度によっては手術にてヘルニアそのものを治療することもあります。