胃内視鏡検査(胃カメラ)とは
胃内視鏡検査は、一般的に「胃カメラ」と呼ばれており、内視鏡を使って胃や食道の粘膜を直接観察できるため、早期の病変発見に効果的な検査です。
以前に比べやや減少傾向にあるとはいえ、胃がんはまだまだ日本人に多い病気です。「がん」というと大変な治療や命にかかわる可能性などをイメージしてしまうと思いますが、現在内視鏡治療の技術が進歩しており、早期であれば胃がん、食道がん、咽頭がんを内視鏡で切除することが出来るようになっています。開腹しないので回復が早く、早期に切除できれば完治の可能性も高まります。そして、定期的に内視鏡検査を受けることで、早期発見と治療ができます。
当院では苦痛にない内視鏡検査を受けていただけるよう、手法に工夫を重ね、最新機器を導入して患者さまのご負担を軽減しています。ご自身の健康とご家族の安心のために、検査をご検討ください。過去に苦しい思いをされた方もいらっしゃると思いますが、当院では苦痛なく内視鏡検査を受けていただけるように工夫を凝らしております。是非一度お試しください。
経口内視鏡検査
口から内視鏡スコープを挿入し、胃や食道の観察を行う従来通りのいわゆる胃カメラ検査です。ただし、スコープ自体も以前に比べて細くなっており、静脈から鎮静剤を使うことでウトウトした状態で検査を受けられるため、苦しさを感じずにすみます。
経鼻内視鏡検査
経鼻とは鼻から行う検査のことで、鼻に内視鏡スコープを挿入するため、吐き気の起こる舌の根本に当たることがなく、口からの検査に比べて楽に受けられます。使用するのは極細のスコープですから、鼻に麻酔をするだけで不快感なく受けられます。検査後、お仕事がある方、鎮静剤でウトウトした状態で受けることに抵抗がある方、医師とコミュニケーションを取りながら検査を受けたい方におすすめできます。もちろん、鎮静剤を使っての検査も可能ですので、一度ご相談ください。
当院の胃内視鏡検査の特徴
特徴1、苦痛の少ない胃カメラのために
当院では患者様の希望に合わせて、経口内視鏡か経鼻内視鏡検査かをお選びいただけます。当院では胃カメラを受けていただく際に、適量の鎮痛剤を投与します。こうすることで、検査中はうとうとした状態になるため、楽に検査を済ませることが可能です。
また、口から胃カメラを挿入するとどうしても「オエーッ」と嘔吐反応を起こしてしまうため、胃カメラに抵抗があるという方には、鼻から挿入する経鼻内視鏡もおすすめです。
特徴2、大型ハイビジョン液晶モニターによる診察
当院では、大型ハイビジョン液晶モニターを導入しています。以前の医療用液晶は、角度を変えたり、光が当たったり、反射や映り込みなどにより見えにくくなるなどの問題がありましたが、この機器はより詳細に観察が可能であり、角度を変えても画質を保つ液晶を使用しているため、ごくわずかな粘膜の色調の変化や凹凸を見逃さないことにつながります。ご希望があれば、患者さまにもリアルタイムで画像をご覧いただけます。
特徴3、導入している「LASEREO(レザリオ)」は、世界初の新世代内視鏡システムです
当院で導入している世界初の新世代内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」は、光源にレーザーを用いています。光源が明るいため粘膜の状態がより詳細に観察でき、鮮明なHD画像によって微小な病変も見逃さずに発見可能なシステムです。「BLI(Blue Laser Imaging)」「LCI(Linked Color Imaging)」という独自の機能が搭載されており、その画像強調観察を活用することで、早期がんの特徴である微妙な粘膜表面構造や微細血管などの変化を早期発見可能になっています。
「2つのレーザー光」が、早期の病変発見を可能にしています。
LASEREOシステムは、白色光用とBLI用の2つの波長のレーザー光源装置を搭載しています。白色光用のレーザーと、血管・表面構造の情報を高コントラストな信号として取得できるBLI用レーザーは、それぞれ発光強度比を変えることで、白色光観察と狭帯域光観察それぞれに適した光を照射し、画像処理との組合せによって4つの観察タイプを切替えて使用できます。蛍光体を発光させて白色光照明を得るための励起光として使用する白色光用レーザーは、波長幅2nm、発振波長の個体差は440~460nmの範囲内(*1)となっています。 BLI用レーザーは、波長幅2nm、発振波長の個体差は400~420nmの範囲内(*1))です。
*1:仕様内の波長であれば、撮影画像に差異が出ないようシステムの調整を行っています。
BLI(Blue LASER Imaging)画像
短波長狭帯域光観察BLIは、表層血管観察に適した短波長レーザー光を照射し、そこで得られる高コントラストな信号に画像処理を行います。これにより、血管や表面構造の観察に適した画像を表示できます。
発光強度で切り替えられる観察タイプ
短波長狭帯域光観察BLIは、表層血管観察に適した短波長レーザー光を照射し、そこで得られる高コントラストな信号に画像処理を行います。これにより、血管や表面構造の観察に適した画像を表示できます。
左:白色光は従来のシステムにあったキセノン光源と同等の色調です。FICEは分光画像処理を行うことで微細な色の変化をより強調します。
中:中遠景までの血管や表面構造を強調するだけでなく、BLIよりも明るい画像になります。
右:レーザーによる短波光成分を増やすことで、粘膜表層の血管や構造を強調させる画像を生成します。
胃カメラで発見できる疾患
上部内視鏡検査(胃内視鏡検査・胃カメラ)では胃粘膜を直接観察できるため、胃がん、食道がん、十二指腸がんといった悪性腫瘍をはじめ、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、胃ポリープ、十二指腸ポリープ、逆流性食道炎など、幅広い上部消化器疾患の診断や検査に有効です。
検査の流れ
Step1検査前
夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。
水分(お茶やお水などの透明な飲料水)は、検査の2時間前まで可です。
Step2検査当日
朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。
Step3検査中
ベッドに左向きになった状態で検査を行います。
検査時間はだいたい5~10分ぐらいです。
診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取したりすることがあります。
鎮静剤を使用した場合、検査終了後30~60分程度、ゆっくりお安みいただきます。
鎮静剤の効果がなくなったら、全身の状態を確認した後、検査の内容をお伝えさせていただきます。
料金表(初診時の費用は別)
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
初診(感染症採血含む) | 約700円前後 | 約2,000円前後 |
胃内視鏡(胃カメラ)検査のみ | 約2,000円前後 | 約6,000円前後 |
胃内視鏡検査+病理検査 | 約3,000~4,000円前後 | 約10,000円前後 |
胃内視鏡検査+ピロリ菌検査 | 約2,500円前後 | 約7,500円前後 |