大腸内視鏡検査(大腸カメラ)について
大腸カメラ(下部内視鏡)は、肛門から小さなカメラを搭載した内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの粘膜にある炎症やポリープ、がんなどを調べるための検査機器です。 直接観察できますので、他の検査では識別困難だった大腸の色調変化や粘膜面の変化まで観察できますし、小さなポリープも発見可能です。 さらに、検査中に疑わしい部位が見つかった際には内視鏡で生検のための組織採取もできます。また、検査中に小さなポリープを安全に切除することも可能です。
正確な診断のために不可欠な大腸内視鏡検査
大腸がんは食事やライフスタイルの欧米化に伴い、日本で増え続けている病気ですが、早期発見と適切な治療で日常生活やお仕事にほとんど影響なく治すことも可能です。ただし、精度の高い内視鏡検査でなければ早期発見が難しいのも事実です。内視鏡検査は、直接、大腸の粘膜をくまなく観察できますが、当院ではそれに加えて、特殊な光を使ったり、100倍に拡大することなどにより、さらに精度が高く正確な診断を可能にしています。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けることが重要な理由とは
大腸内視鏡検査では、大腸がんになる前のポリープの段階で発見し、切除することができます。ですから、定期的に大腸内視鏡検査を受けることは、大腸がんで命を落とす可能性を限りなくゼロに近づけることなのです。食事の欧米化により、日本では大腸がんで亡くなる方が増え続けています。日本人女性で一番多いがんは大腸がんですし、煙草を吸わない男性でも大腸がんが一番多くなっています。大腸内視鏡検査は、がん化する前に大腸の病変を見つけることができる検査なので、定期的に受けることが重要なのです。
当院の大腸内視鏡検査の特徴
特徴1、苦痛の少ない大腸カメラのために
大腸カメラは、「苦痛だ」というイメージを持っている患者様も多く、検査を受けるのが嫌になってしまうことも少なくありません。しかし、大腸カメラはがんを予防・発見するために非常に有効です。
当院では、患者様が楽に、そして安心して検査を受けることができるように、一人ひとりに適した量の鎮痛剤を使用します。そのため、検査中はうとうとした状態になり、苦痛なく検査を受けることができます。実際に検査を受けられた患者様でも、「ほとんど覚えてない」「思っていたよりも楽だった」という方がたくさんいらっしゃいます。どうしても大腸カメラが苦手だという方は、一度当院にご相談ください。
特徴2、大型ハイビジョン液晶モニターによる診察
当院では、大型ハイビジョン液晶モニターを導入し、ごくわずかな粘膜の色調の変化や凹凸を見逃さない検査を実現しています。以前の医療用液晶は、角度を変えたり、光が当たったり、反射や映り込みなどにより見えにくくなるなどの問題がありましたが、この機器はより詳細な観察が可能であるだけでなく、角度を変えても画質を保つ液晶を使用しています。ご希望があれば、検査中に患者さまにもリアルタイムで画像をご覧いただいています。
特徴3、個室によるプライバシーに配慮した内視鏡前処置室
当院では、男性と女性の個室を別で用意させていただいております。安心して内視鏡検査を受けていただけるようにプライバシーにも配慮しております。
特徴4、二酸化炭素送気装置を使用し、検査後の苦痛を抑えます
当院では、全ての大腸内視鏡検査に二酸化炭素送気装置を使用しています。二酸化炭素は、空気に比べ大腸からの吸収が早いため、検査時に空気を注入する場合と比べ、検査後のお腹の膨満感や不快感を大幅に抑えることができます。
特徴5、無送気軸保持短縮法で行うため腸への負担を軽減できます
腸に負担をかけることがないよう、内視鏡挿入時には送気によって腸管を膨らませないようにしながら、丁寧に畳み込んで短縮しながらゆっくりと挿入していきます。
特徴6、世界初の新世代内視鏡システム、「LASEREO(レザリオ)」
当院で導入している世界初の新世代内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」は、光源にレーザーを用いています。明るい光源ですので粘膜の状態がより詳細に観察できるだけでなく、鮮明なHD画像を得られるので微小な病変も見逃さずに発見可能になっています。さらに、「LASEREO」には「BLI(Blue Laser Imaging)」「LCI(Linked Color Imaging)」と呼ばれる独自の機能があり、これで可能になった画像強調観察を活用し、早期がんの特徴である微妙な粘膜表面構造や微細血管などの変化の早期発見もできるようになっています。
大腸癌のリスク

- 大腸がんの家族歴がある
- 高カロリー摂取
- 肥満
- アルコールの過度摂取
- 喫煙歴がある
- 50歳以上
年齢により大腸がんリスクは上がっていきます。ピークは60歳代です。早期の大腸がんには自覚症状がほとんど現れませんし、内視鏡検査以外で発見するのは難しいことから、40歳を超えたら一度は大腸内視鏡検査を受けることをおすすめしています。
大腸ポリープの切除は大腸がんの予防になります
大腸がんは大腸ポリープが成長していく過程で生まれるため、ポリープの段階で切除することが大腸がんの予防になります。大きさや形状にもよりますが、目安として大腸ポリープが10㎜以上に育つ前に切除するのが望ましいとされています。ポリープががん化して何年もの時間を経ると進行大腸がんになり、リンパ節や肝臓などに転移してしまいます。ただし、すでに大腸ポリープがかん化していても、早期であれば内視鏡切除で完治することも可能です。
便潜血反応だけで安心していると危険です
便潜血反応はやや進んだ病変を拾い上げる傾向にあり、ポリープや早期がんの時期の病変すべてを見つけることはできません。初期の大腸がんやポリープには自覚症状がないため、ポリープや早期がんを発見できる内視鏡検査がより有用なのです。大腸がんがあったとしても早期の時期で見つけることができれば、内視鏡で治療することが可能であり、開腹手術は必要ありません。便潜血反応に異常がなく、何も症状がない時に検査を受けておくことは、ご自分とご家族の将来を守ることにつながります。40歳を超えたたら一度、大腸内視鏡検査を受け、自分の大腸の状態と、何年か後にがんになる可能性があるポリープの有無を確認しておくことをおすすめします。
検査の流れ
Step1検査前
検査前日の昼食と夕食は、大腸検査用の食事(クリアスルーJB)をとっていただきます。
前日の夜21:00に下剤を服用していただきます。
Step2検査当日
前処置として検査4時間前から2リットルほどの下剤を服用していただき、腸内の糞便を出して、検査となります。
※前処置は自宅で行うこともクリニックで行うことも可能です。
受付後、更衣室で検査着にお着替えいただいたら検査準備完了です。
検査直前に鎮静剤と腸の緊張をとる薬を注射します。高齢の方は脱水予防の点滴をします。
Step3検査中
肛門から内視鏡を挿入して、盲腸までの大腸と小腸の一部を直接観察します。
検査は15~20分程度です(個人差があります)。
もし病変が見つかれば、必要に応じて組織を採取する生検を行います。ポリープが見つかった場合、その場で切除することもあります。その場合検査時間が少し長くなります。
検査終了後は、30~60分程度、ゆっくりお安みいただきます。鎮静剤の効果がなくなったら、全身の状態を確認した後でお着替えしていただきます。
料金表(初診時の費用は別)
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
初診(感染症採血含む) | 約700円前後 | 約2000円前後 |
大腸内視鏡検査のみ | 約2,500円前後 | 約7,500円前後 |
大腸内視鏡検査+組織検査 | 約3,000~5,000円 | 10,000~16,000円※1 |
大腸内視鏡検査+ポリープ切除 | 約7,000~10,000円 | 約20,000~30,000円※2 |
※1 病理検査をした部位の数により費用が変わります。
※2 ポリープ切除をした部位の数により費用が変わります。