TOPへ

ピロリ菌

ピロリ菌とは

「ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ/Helicobacter pylori)」とは人の胃の粘膜に感染・生息する細菌で、日本人の2人に1人がこの菌に感染しているといわれています。
ピロリ菌が胃に感染していると、慢性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、胃MALTリンパ腫、胃ポリープなどのさまざまな上部消化器の疾患を発症あるいは誘発させる可能性があることがわかっています。そのため、感染が確認された場合は除菌治療を行うことが推奨されています。
ただし、現在のところ健康保険が適用されるピロリ菌の検査・除菌治療対象疾患は、早期胃がん(内視鏡治療後の場合)、胃潰瘍・十二指腸潰瘍(治療中か治療経験がある場合)、ピロリ菌が原因の慢性胃炎(内視鏡検査で診断された場合)、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病だけとなっています。
これらに当てはまらないケースでは、全額自己負担の自由診療となります。

年齢に比例して感染率も高くなります

年齢に比例して感染率も高くなります

ピロリ菌は、口から入れば感染することだけはわかっていますが、それ以外の感染経路や感染の予防方法についてはよくわかっていません。
一方で、過去に行われた調査では、日本人の年代別ピロリ菌感染率は、40代以上が高く10~20代が低いという結果が出ています。ピロリ菌の多くは、免疫力の弱い乳幼児期に感染する言われていることから、この結果はそれぞれの世代の乳幼児期における上下水道の普及率の差が感染率の差となって現れたものと考えられています。つまり、幼児期における衛生環境の良し悪しが感染率に影響を与えるということです。
実際のところ、昨今の日本人のピロリ菌感染率は衛生環境が十分に整った中で暮らしていることから大きく低下してきており、今後さらに低下していくことも予想されています。

ピロリ菌の診断について

ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査には、内視鏡検査を利用して行うものと利用しないで行うものがあります。

内視鏡検査を伴う場合

内視鏡検査で胃の内部を直接観察して病気を探すと同時に、胃の粘膜を採取します。採取した粘膜を使って、以下のような検査でピロリ菌の有無を調べます。

胃カメラはこちら

迅速ウレアーゼ法

ウレアーゼとはピロリ菌が持つ酵素で、尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解する働きを持っています。このウレアーゼを利用して、採取した胃の粘膜をアンモニアで色が変わる薬につけることでピロリ菌の有無を調べます。

内視鏡検査を伴わない場合

内視鏡検査を利用せずに、以下のような検査でピロリ菌の有無を調べます。ピロリ菌の除菌治療後に除菌の判定のために行われるものもあります。

抗体検査

採取した血液や尿、唾液などの中に、人がピロリ菌に感染した時に作り出す抗体が含まれているかどうかでピロリ菌の有無を調べます。

便中抗原検査

採取した便の中に、ピロリ菌の抗原が含まれているかどうかでピロリ菌の有無を調べます。

ピロリ菌の除菌について

ピロリ菌の感染が確認された場合、除菌治療に移ります。除菌治療は薬の服用によって行われます。なお、ピロリ菌が原因となって発症している疾患があれば、除菌治療の前か合間にそちらの治療を行う場合もあります。

一次除菌

胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗菌薬、計3種の薬を1日につき朝晩2回、7日間服用し続けます。その後、約1ヶ月の経過後に除菌が成功したかどうかを検査・判定します。なお、一次除菌を受けた約90%の方が除菌に成功するといわれています。失敗した場合は二次除菌を行います。

二次除菌

一次除菌に失敗した場合、抗菌薬の組み合わせを変更して再度除菌治療を行います。薬の服用期間やその後の検査・判定を行う時期については、一次除菌に準じます。なお、二次除菌を受けた約80%の方が除菌に成功するといわれています。失敗した場合は三次除菌を行うこともできますが、健康保険が適用されるのは二次除菌までとなっています。

三次除菌

三次除菌には健康保険が適用されず、全額自己負担の自由診療となります。専門病院をご紹介させていただきます。

除菌の副作用

ピロリ菌の除菌治療で発生が報告されている主な副作用には、軟便や下痢、食べ物の味をおかしく感じる味覚異常、肝機能を表す検査値(AST(GOT)、ALT(GPT))の変動などがあります。多くの場合は除菌治療の終了後に自然と治まりますが、症状がひどくなったら、我慢することなく医師にご相談ください。
一方、皮膚の発疹やかゆみ、腹痛をともなう下痢、血便、発熱などが起きた場合は、薬に対するアレルギー反応の可能性もあるので、すみやかに医師にご連絡ください。
さらに、除菌治療の終了後に胸やけの症状や逆流性食道炎が起きる場合があります。これは、それまで低下していた胃酸の分泌が正常に戻るためなどといわれています。